どうするトライアスロン第1回「どうするエントリー?」

どうするトライアスロン第1回「どうするエントリー?」

 新連載「どうするトライアスロン」
 はじまりました!

 まず初めに、簡単に自己紹介させていただきます。

 私、竹内鉄平は、トライアスロンのお仕事を中心に、「生涯スポーツで人生をより豊かにすること」をミッションとして、トライアスロンスクール・スポーツイベント・ウェットスーツ販売等の事業を行っている株式会社トライアーティストの代表取締役をしています。

トライアーティスト竹内鉄平

 1976年生まれ。出身は愛知県知多市。小中高は競泳と、父の影響でトライアスロンにも出場していました。大学からトライアスロンに転向し、卒業後は実業団トライアスリートとしてオリンピック出場を目指し、5年間活動(2000-2004)。その後、フリーとなり、2012年に今の会社を起業しました。

 ・トライアスロン競技歴30年
  (国内外200大会以上出場、日本選手権最高2位)
 ・トライアスロン指導歴20年
  (愛知県3拠点でトライアスロンスクール主宰)
 ・レースディレクター歴10年
  (全国人気大会ランキング51.5㎞部門3年連続1位)

 そんなトライアスロンをこよなく愛する竹内鉄平が、トライアスロン界の歴史と現状、将来について真面目に考えてみようという連載です。

 できるだけ読みやすく、楽しくて、皆さんのためになる話題を提供していきたいと思っていますので、よろしくお付き合いください。

 タイトルは…お察しの通り。流行りに乗ってみました(厚顔無恥)。
 それでは早速いってみましょう!

どうするエントリー?

 2023年に入りすでに1ヵ月が過ぎようとしています。(早っ!)
 すでに大会のエントリーが続々と始まっていますね。

 この3年間は、流行り病騒動の影響で、多くの大会が中止や延期となりました。
 大会に出たくても出られない状況が続いていましたから、トライアスロンを始めたのに、まだ1回もトライアスロンに参加できていない…なんて方もみえるかもしれません。

 2023年のスケジュールが発表され、今年はどの大会に出ようかなと…。ただ、人気大会はすぐにエントリーが定員になってしまうので、とりあえず手あたり次第に申し込んでおこうかな?という方もみえるでしょう。

 しかし、ネックになるのはエントリー費です。
 現状、日本国内のトライアスロンのエントリー費は値上がり傾向にあり、スタンダードディスタンスは2万~3万円程度、ミドルディスタンスで3万~4万円程度、ロングで4~5万円程度が相場となっています。

 この金額が高いのか安いのかは一旦置いておいて、エントリー費に幅があるのは、大会の財源(財政状況)や、ホスピタリティ(選手へのサービス)に差があるためですが、一度支払ったエントリー費は、自己都合でのキャンセルにおいては原則返金されることはありません。

 迷ったらGO!といきたいところですが、不景気で給与は上がらないのに、物価はどんどん上がる(おこずかいは減る…)というスタグフレーション状態の日本社会において、財布のひもは固くなってしまうのは当然のことといえます。

 そこで、「どうするトライアスロン」の第1回目は、限られた予算の中、どの大会を選べばよいのか?賢いトライアスリートになるためのポイントを、竹内鉄平独自の視点でお伝えします。

安・近・短がトレンド?

 レジャー業界や旅行業界の市場動向において、利用客が「安い費用で,近い場所に、短期間だけ」遊びに行く傾向を「安・近・短」と呼びます。

 物価高騰の中でも、生活を守りつつ、趣味を楽しむため、市民参加型スポーツイベントも、やはり「安・近・短」がトレンドのようです。

 高額なエントリー費+長距離の移動+長時間のロングディスタンスよりも、近場のショート~ミドルのレースを選ぶ方が増えてきています。これは良い悪いという論点ではなく、そういう傾向が高まってきているということです。

 ちなみに、これまでロング系が人気であったトレイルランレースにおいても、短い部門から先に定員となり、ロングは定員割れという現象も起きている様です。

 また、大会運営側から見ても、開催コストが高く、交通規制・ボランティアスタッフの動員などで、開催地に大きな負担を強いることになるロングディスタンスのレースは競技距離を縮小傾向にあります。

・宮古島大会  スイム3㎞ バイク123㎞ ラン30㎞
・五島長崎大会 スイム3㎞ バイク155㎞ ラン42.2㎞
・皆生大会   スイム3㎞ バイク115㎞ ラン32㎞ 

 これはトライアスロンを開催する地域社会の状況の変化(高齢化によるマンパワーの低下・財政状況の悪化、産業構造の変化など)が一番大きな原因でしょう。

 既存の大会ですら存続が難しくなってきている訳ですから、そんな中、新たにミドル~ロングの新規大会を立ち上げようとする地域、主催者の方には盛大な拍手を送りたいと思います。

スプリントディスタンスの再評価

 一方で、ショートの距離の半分のスプリントディスタンス(スイム750m・バイク20㎞・ラン5㎞)は、1時間~1時間半で終わるお手軽な距離ですが、3種目が連続してできるという点ではトライアスロンに変わりありません。

 初心者でも参加しやすいという点もありますが、ある程度のレベルの選手ににとっては、逆に追い込まなくてはいけないので、心拍的にはキツイ反面、レース後のダメージがそれほど大きくなく、スピードを磨くという目的で参加する点においては、非常によいトレーニングにもなります。

 自分も昨年、蒲郡大会のスプリント部門に参加しました。ライバルとのバチバチな勝負を楽しむことができ、かつ次の日の仕事にも影響せず、大満足のレースでした。高校生から出場できる距離なので、普及という観点からも、今後需要が増えてくる可能性は高いでしょう。

蒲郡スプリントレースの様子はこちら
【蒲郡オレンジトライアスロンSP「THE MATCH」勝つのは誰だ!?】 https://m.youtube.com/watch?v=Flms-0vqlgE&feature=share

 …っていうか、よくよく考えてみると、中・高校生が参加できる大会って少なすぎませんか?それがトライアスロンが一般に普及しない一因といっていいかもしれません。伊勢志摩・里海トライアスロン大会でも、開催を検討したいと思います。

バイクコースの特徴で選ぶ

 自分のお勧めする大会の選び方は「主にバイクコースの特徴・特性で出場する大会を選ぶ」です。
 なぜならば、トライアスロンの3種目において、どこで一番非日常(喜び)を感じるかというと、普段は道路の端っこに追いやられ、肩身の狭い思いをしている自転車が、トライアスロンのバイクパートでは、交通規制された道路を堂々と走ることができる点です。(中には完全交通規制を行わない大会もありますが稀)

 また3種目の中で、一番競技時間が長いパートでもあります。そういった点から、やはりバイクコースの満足度は、大会全体の満足度に大きく繋がるのではないかと思います。

 「坂だの平地だの、お前らみたいに好き嫌いねーんだよっ!」って人もいるとは思いますが、多くの人は、コースによって、自分の好き嫌いがあれば、向き不向きもあります。自分の相性の良いコースを選んだ方が、より楽しいのは当然でしょう。

 フラット or アップダウン&テクニカル?
 周回コース or ワンウェイコース?

 自分はどちらかというとオールラウンダータイプではありますが、元々フラットなコースよりもアップダウン&テクニカルなコースの方が面白いし好きです。最近はMTBでトレイルを走る喜びを知ってしまいました。オフロードトライアスロンの話はまた別の機会に…。

 もちろんワンウェイコースには「旅」を感じることができるので、自分が出る分には大好きです。しかし、運営者目線でいわせてもらうと、非常にやっかいなのです。

 なぜかというと、道路の使用範囲・規制時間が長くなることで、不覚的要素が多く、アクシデントが起こるリスクは高くなり、警備・誘導にコストがかかります。また、それだけ地域住民にストレスを掛けることになります。

周回コースのメリットとデメリット

 大会を維持・継続していくためには、地元の協力は必要不可欠であり、そのためには、より持続可能性の高い運営方式をとる必要があります。協力頂ける審判員やボランティアの数も有限であるため、周回コースにすることで、大幅に人員をカットすることができます。

 また、応援する側の立場からすると、一度出ていったら数時間帰ってこないコースよりも、何度も目の前を走る抜ける周回コースの方が見ていて楽しいという面もあります。応援する人も楽しむことができる、という点は大きなメリットでしょう。

 その一方、周回コースにすると、コースにおける選手密度が高まることで、「ドラフティング違反」(他競技者の後ろについて風除けを行うルール違反)が起こりやすい状況になります。

 トライアスロンにおけるドラフティング問題については、以前に記事にまとめておりますので、以下をご一読ください。
 「ここらでもう一度、トライアスロンのドラフティング問題について真剣に考えよう」

安全・公平なコース環境か?

 いろいろと書いてきましたが、自分が大会に参加する際、また運営する際に、最も重要視するポイントは、「安全性」と「公平性」です。

 ドラティングが横行、常習化しており、「公平性」が棄損されている大会については、トライアスロン「競技」である以上、順位付けに意味はなく、自分は出る価値はないと判断します。また、ドラフティング集団化が起こりうるということは「安全性」も大きく低下し、重大事故のリスクが高まります。

 ドラフティング禁止のトライアスロンの場合は、バイクコースの1周回の距離(と道幅)に対して、許容できる選手の人数(密度)が決まります。

 距離の短い周回コース、例えば、1周10㎞のコースに最大800人の選手が走るとすると、均等に距離を空けて走ったとして、10000m÷800人=12.5mとなり、競技規則で定められたドラフトゾーンの10mを確保するギリギリのラインとなります。つまり、理論上のフェアな競技ができる上限と考えてよいでしょう。

 とはいえ、スイムの力が拮抗している選手のボリュームゾーン(1500m 25~35分)では、選手は集団で上陸してくるため、コース選手の密度には濃淡ができます。

 つまり、いくら選手が意識してドラフティングを回避しようとしても、コース環境により、ドラフティング違反が避けられない状況を作り出してしまいます。10㎞の周回コースであれば600人程度(1000m÷600人=16.6m)が現実的なキャパシティと考えてよいと思います。

 昨年(2022年)の伊勢志摩大会は、当初13.3㎞×3周回のバイクコース(13300m÷800人=16.6m)を予定していましたが、悪天候の関係で安全面を優先、急遽当日10㎞×4周回に変更を行うことになりました。

 結果、当日参加した約700名の選手が10㎞の周回コースに入ることとなり、かなり選手密度が高くなってしまいました(10000m÷700人=14.2m)。不可抗力である天候によるものとはいえ、大きな反省・改善点です。

ドラフティング集団化を防ぐためには? 

 違反を取り締まる審判も、集団を解消させる努力はしますが、一部の選手のみの違反を取ることは、結果的に公平性が失われてしまう結果に繋がるため、積極的にペナルティを取ることは現実的ではありません。

 ドラフティング集団化を防ぎ、フェアなレースを行うためには、「運営側の努力」と「選手側の努力」の二つの面があると考えます。前回は選手側のモラルの話をしたので、今回は運営側の対策を中心に考えてみたいと思います。

 昨年開催された大会の中で、スイムが中止になって短い第一ランになったレース、台風の影響で海が荒れ、スイムの距離が短縮されたレースにおいて、大きなドラフティング集団が形成されていました。

 対策としては、ローリングスタートやウェーブスタートの間隔を空け、集団をばらけさせてからバイクパートに入るようにすることです。
 もしくは、なかなか難しいかもしれませんが、スイムの距離を伸ばすというのも一つの解決策になるかもしれません。もちろん、バイクの1周回の距離を伸ばすことができれば、それにこしたことはないでしょう。

 しかし、これらの方法については、前述の通り、交通規制の時間を長くしなければならないため、開催地の条件(道路事情、スタッフの数)によっては、難しい場合のほうが多いでしょう。

大会運営者のジレンマ

 フェアなレースが成立するコースを用意できないのであれば、参加者数を制限し、コースの選手密度を減らすしかありませんが、その場合、参加費を上げないと、大会の収支がマイナスになるというジレンマに陥ります。

 大会運営者は、常に選手が満足するコースと安全・公平なコースを両立させ、更には地域へのストレスを最小限にしつつ、収支が赤字にならないようにコストを抑えるという非常に困難な問題に立ち向かわなくてはいけないのです。

 大会運営者の多くは、トライアスロンが好きだからという純粋かつ強いエネルギーを持ち、大会を開催しています。

 しかし、大会開催に至るまでには多くの困難と障壁が存在します。長い期間、継続開催している大会は、そのようなジレンマと戦いながら、山のような課題を多くの関係者と調整、ジャッジしながら、地域社会との調和を図ってきたからこそ、継続してこれたのだと思います。一選手として、大会を開催してくれている関係者には感謝の気持を常に忘れずにいたいですね。

 一方で、トライアスロン競技の正しい普及に繋がらないであろう、安全性・公平性をないがしろにしている大会、地域性を理解せず、政治力を行使してトップダウン方式で地元の意向や意見に耳を傾けない大会には、「参加しない」ことで、ハッキリ「No!」と意思表示をすることが大切だと思います。

まとめ

 大会に参加することは、選挙で一票を投じるのと同じです。その結果、大会は淘汰され、安全・公平な大会が存続することで、トライアスロンの正しい普及・発展につながるからです。

 ちょっと固い話になってしまいましたが、一時の流行や派手さに踊らされることなく、本質を見極め、このレースに参加して本当に良かった!と思える大会にエントリーして、トライアスロンライフを謳歌して欲しいなと思っています。

 今回はこれくらいにして、次回からは実際の大会運営の裏話などもしていこうと思います。